テレビでも話題の「クロス取引」とは何でしょう?
意味がよく分からないと思ってこの記事を見つけたあなたはラッキーです!
本記事では、「クロス取引」の意味を専門用語を噛み砕きながら丁寧に解説します。
株式について全く知識のない人でも理解できる内容となっているので、安心して読み進みいただけます。
それでは、解説へLet’s Go!
株式におけるクロス取引とは何だろう?
そもそもクロス取引とは何でしょう?
クロス取引とは、同銘柄・同数の株式の「現物買い」「信用売り(空売り)」の注文を同時に行う株式の取引を表す用語です。
「現物買い」「信用売り」については後ほど詳しく説明します。
今は、この2つの注文を同じ銘柄の株式で同数ずつ行う取引行為が「クロス取引」だと覚えて下さい!
「クロス取引」の最重要ポイントだけを箇条書きでまとめてみます。
①目的の株式の「現物買い」と「信用買い」を同数注文する
②「信用買い」で証券会社から借りた「株式」を「期日」までに「現渡(げんわたし)」で返済する
次に、ここでモリモリ出てきた難しい専門用語について解説します!
クロス取引で行う「現物買い」「信用売り」「現渡」の意味とは?
「現物買い」とは、自分が保有する資金を使って株式を購入することです。
一般的な「株を買う」のイメージそのものだと思います。
別の表現をすれば“他人から借金せずに株式を購入する”とも言い表せます。
一方の「信用売り」は、自分の保有しない資産を取引に用いる点で「現物買い」とは対照的です。
つまり、自分の保有する株式は用いずに「証券会社から借りた株式」を売る取引を「信用売り」あるいは空売りと呼称します。
売った株式は借り物なので「期日」までに証券会社に返す必要があります。
返すときに株式の持ち合わせがなければ、借りた株式の数だけ「買い注文」をする必要あります。
すこしばかり、ややこしいですね。
でも安心してください。
クロス取引では、返すのに必要な数の株式を「現物買い」で注文しています。
つまり、返却期日には、返す分の株式は手元にある状態(株式の“現物”を保有している状態)です。
ですから保有している「現物」を証券会社に返却します。
この「信用売りで証券会社から借りた株式を保有する現物で返却する行為」を「現渡(げんわたし)」と呼びます。
ここで、もう一度、「クロス取引」についてまとめます。
クロス取引とは
「クロス取引」の意味は特定の銘柄の株式を同数だけ「現物買い」「信用売り」して「現渡」で決済する取引です。
ある特定の銘柄(例.トヨタ株)において、「現物買い」と「信用売り」を同時に行います。
そして、現物買いで手に入れた「現物」の保有株式で信用売りを行うさいに証券会社から借りた株式を返済する取引を「クロス取引」と呼称するのです。
クロス取引は「つなぎ売り」とも呼ばれるけどなぜ?
クロス取引は、この名称以外では「つなぎ売り」とも呼ばれます。
「クロス取引」「つなぎ売り」という名称は、「現物買い」と「信用売り(空売り)」を同数・同時に行う「クロス取引」の様子をフロー図を見ると納得するはずです。
なぜなら、「現物買い」「信用売り」の注文が約定すると、それぞれの注文による株式の移動(受け渡し)を示す矢印が交差(クロス)しているように見えるからです。
また、「信用売り」で借りた株式を返済するときに「現物買い」で購入した株式を「現渡」して決済する様子は、株式という形の「タスキ」を“つないで”取引しているようにも見えます。
こっちの方がイメージしやすいかも!
「クロス取引」の説明は以上となります。
今後は「クロス取引」で注意すべき点(手数料など)についても理解を深めてみて下さい。
上手に活用すればおトクな株主優待を低額の手数料だけで獲得できるなど可能性が広がりますよ!